中央競馬だけで馬券を買っている方は意外と知らないようですが、地方競馬には「トリプル馬単」という馬券があります。
このページではトリプル馬単の特徴や詳細、予想のコツやAI指数の活用方法について紹介します。
6/1 浦和12R・門別11R(北海道スプリントカップなど)【買い目+AI指数】
1レース目の発走は、18:20です。
5/30は、2戦1勝。福永洋一記念で2,070円的中!
5/28は、東西メイン、2戦2勝!目黒記念は軸の6人気ディアスティマが来ましたが、組み合わせが悪く馬連の3,890円のみ!
5/27は、東西メイン、2戦2勝!
5/26は、10,660円・4,020円なども的中です!
5/25はお休みしました!
5/24は、2戦1勝!大井記念は外れたものの、指数1位の9番人気カジノフォンテンが2着に!
5/22は、2戦2勝!大井12Rは、3連単の6,440円など提示券種全的中!
5/21は、2戦1勝!
5/20は、2戦2勝!6,640円など!
5/19はお休みしました!
5/18は、2戦2勝!5,170円など!
5/17は、2戦2勝!6,290円・3,660円など!
5/16は、2戦2勝!4,630円など!
5/15は、2戦2勝!3,120円など!
5/14は、ヴィクトリアマイルなど、2戦2勝!3,390円など!
5/13は、2戦2勝!
京王杯SCでは、8,090円を的中!
しばらく有料販売をお休みしていました!
5/6は、京都新聞杯が的中!
4/23は、マイラーズCで3連複をゲット!
4/22は、福島牝馬SとオアシスSの予想を提供し、2戦2勝!
福島牝馬Sでは9,630円・5,060円をゲット!
トリプル馬単の特徴
トリプル馬単の買い方は?どこで買えるの?
トリプル馬単は高額当選が頻繁に出ることでも知られていますが、買い方については謎な部分もあります。
競馬場では購入することができず、インターネットでのみ買うことが可能です。
しかも「SPAT4」のみに限られているので、トリプル馬単を購入するにはSPAT4に登録する必要があります。
地方競馬の馬券を販売しているネットサービスは
・SPAT4
・楽天競馬
・オッズパーク
があります。
SPAT4にログインし入金を行い、あとはトリプル馬単コーナーで買うだけです。
しかも「セレクト」「ランダム」「一部ランダム」と3種類の買い方があるので、初心者の方にもおすすめです。
対象の競馬場は
トリプル馬単は全国各地の地方競馬場が対象ではありません。
・大井競馬場
・川崎競馬場
・船橋競馬場
・浦和競馬場
・門別競馬場
↑のように、南関東競馬の4つの競馬場とあとは門別競馬場がトリプル馬単の対象です。
トリプル馬単の控除率は?
トリプル馬単の控除率は、「30%」です。
この控除率はJRAで販売されているWIN5と同じですし、オッズパークで販売されている「5重勝単勝式」「7重勝単勝式」とも同一です。
平均の払戻金は?過去最高は?
トリプル馬単の平均の払戻金はおよそ400万円だと言われています。
2018年頃のデータなので多少の変動はあると思いますが。
この数字は最低購入金額の50円に対する払戻金なので、一般的な馬券の最低購入金額100円で考えると、800万円に相当します。
夢のような金額なので、中央競馬のWin5みたいですね。
そして気になる過去最高の払戻金は、50円あたり2億2813万165円です。
まさに桁違いの金額ですし、歴代2位の払戻金は、1億5056万3990円です。
トリプル馬単の予想のコツ
トリプル馬単は「3レースの馬単を的中させる」というものなので、一見すると当たりそうですよね。
でも実際に試してみるとなかなか当たりません。
当然かなりの点数を購入すると的中しやすくなるものの、そういう時に限って低配当…ということも。
1点につき最低購入金額が50円で、それ以上は10円ずつ購入できるというルールを見ても、この馬券の難しさが分かります。
ここではトリプル馬単の予想のコツや知っておきたい知識を紹介します。
AI指数を有効活用する
自分で購入する買い目を選んでいると、あれもこれもという状況になってしまい大変です。
特に頭数の多い大井競馬の場合はなおさら。
そんなときに活躍してくれるのが、AI指数です。
指数をもとに買い目の組み立てを行えば、機械的に選出ができるので、迷いにくくなるでしょう。
指数だけを参考にするのも良いですし、自分の予想をベースにして迷った時にAI指数を活用してみる、というのもおすすめの方法です。
このブログで紹介しているAI指数GANKOは南関東競馬にも対応しており、これまでに数多くの万馬券を的中させてきました。
3連単にも強みを発揮しているので、当然馬単も問題ないでしょう。
データに基づく予想というのも、トリプル馬単の購入において重要かもしれません。
トリプル馬単は機械的に選ぶことも重要
↑と少しかぶりますが、自分で買い目を選ぶと収拾がつかなくなり、買い目がどんどん増えます。
それにトリプル馬単が販売されるのは圧倒的に平日が多いため、予想に多くの時間を割けませんよね。
馬柱を見ることなく機械的に馬を選び、トリプル馬単を購入してみてはいかがでしょうか。
自信がない時は買わないことも大切
自分で予想する場合、「今日は自信がないな…」ということもあるはずです。
そんな時には購入しない方が良いでしょう。
トリプル馬単は普通の馬券よりも必要金額が多くなってしまいがちなので、自信があるときや↓で紹介するキャリーオーバーが出た時だけ購入するようにしたいです。
キャリーオーバー発生時がおすすめ
すでに紹介したように、トリプル馬単の控除率は30%です。
普通に考えると買い続けると30%分のお金が飛んでいってしまいます。
しかしキャリーオーバーが発生しているときは上乗せされるので、実質的に控除率が30%ではなくなりますし、期待値が100%を超えることもあるでしょう。
当たるか外れるかは分かりませんが、期待値から考えるとキャリーオーバー発生時だけ参加するというのもアリでしょう。
まとめ
ここではトリプル馬単の詳細や攻略方法について紹介しました。
トリプル馬単の予想や一般的な馬券の予想を行うときに「AI指数GANKO」が活躍してくれると思います。
ほぼ全てのレースの指数情報を無料で掲載していて、勝負レースに関してもほぼ毎日的中しています。
楽しく、そして馬券で儲けられるように、上手に活用してくださいね。